
実はひとつ前の記事で400記事を更新することができた。もはやここまでくると、記事を「祝」と思わなくなってきた。
そして毎度毎度言っていることだが、まさかここまで続くとは思ってもいなかった。
あとはなぜかこの2ヶ月ほどで一気にブログに来てくれる人が増えたので、ブログは遅咲きなツールだと思った。
来訪者がギュイーンと伸びる

私がブログを始めた8月末から今にかけての、サイトに来てくれた人の数をグラフ化したもの。
今年の4月から順調に右肩上がりで、8月からは一気に上がってきた。
ただ正直なところ、なんでなのかわからない。
私のブログは日々の淡々とした日常を書き、たまに変わった体験をしたらレポを書き、本を読んだら読書感想を書き、最近始めたデイトレについて反省点を書き。
こんな感じでまさに雑記ブログで、なんともまとまりがないブログになっている。
ブログは記事を書いたからといってすぐに人が見にきてくれるわけではなく、少しずつ記事が認知されることで来訪者が増えてくる。
私の場合は毎日記事を書いていることから、記事の量が多く、それがいろんな人の検索に引っかかるようになったんだと思う。
兎にも角にも、ブログに来てくれた全ての人には感謝です。ありがとうございます。
よく読まれている記事
なぜかよく読まれている記事というのがある。

これは私が学生時代の頃に食べていたファミチキの値段を書いたもの。多分10年以上前の価格だ。
この頃は手軽に買えるからよく食べていたけど、今は値段が高くなり、当時の値段感覚の私からしたら少し手を出しづらいという話。

精肉店で見かけた牛タンの皮を買って食べてみた話。
牛タンの皮の食べ方を調べてもあまり出てこなかったので、私なりに考えて食べられるか試したものを記事にしてみたのだ。
この記事に来てくれる人が多いということは、私と同じように牛タンの皮が食べられるのか気になる人が多いということだろうか。

私が普段から本を持ち歩く時に使っている、ブックカバーについて。
私が持っているのはがま口タイプのもので、しっかりと本をカバーすることができるので、本を守るのに役立つ。
こうやってみんなから読まれている記事を見ると、気になるから見にきてると言った感じかな。
これからも淡々と
これからも毎日淡々と記事を書き続けていこうと思う。
ただコロナに罹っている時も頑張って記事を書いていたけど、これからは少し長期の旅行などが入ればその間は休んでもいいかなという、ちょっとした考え方の変化も訪れた。
書ける時に書いて、書けない時は無理をしない。
細々と長くブログを続けるためには、こういった緩い考えが必要なのかもしれない。

コメント