【御朱印】西新井大師に行って、厄除けをしてもらいました

スポンサーリンク

実は毎年1月に夫の厄除けのために行っている、西新井大師。

なぜ毎年厄除けをしているのかと言えば、運が人よりもなさすぎるから。

ブログのカテゴリーに、御朱印カテゴリーでも作ってみようかしら
夫が御朱印を集めている。どうやらあまりにも現世での運がなさすぎて来世に賭けているらしい。今まで買ってきた自転車は何かしらの理由で全て壊れる、じゃんけんが弱い、優しさに付け込まれやすいなどなど。どこか出かける度に御朱印をカバンに入れて、目的地

ここで護摩祈願をしてもらい、護摩札を書いてもらって一年間家の中で見守ってもらうのだ。

私も毎年ちゃっかり祈願してもらいに行ってるが、御朱印を書いてもらった事ないことに気づき、今回は書いてもらうことにしたのだ。

スポンサーリンク

西新井大師はどんなとこ?

西新井大師のご案内 | 西新井大師
西新井大師のご案内:西新井大師の境内のみどころ、梅、桜、藤、、牡丹を中心とした四季に咲く花々、寺宝のご紹介、基本情報と参拝時間を掲載しています。

西新井大師の「大師」とは「弘法大師」のことで、厄災消除の祈願寺として創建されたらしく、まさに厄除けに強いお寺。

護摩祈願はほぼ毎日、大体1時間ごとに行われている。それだけ多くの人が訪れているということかな。

2月にはだるま供養というのもやっているようで、確かにお寺の中に大きなだるまがあったし、お寺近くのお店ではたくさんのだるまが売られていた。

年中行事 | 行事のご案内 | 西新井大師
風鈴祭り、初詣や節分、写経祈願、七五三、毎月の御縁日、行事や催しなど西新井大師で行われる年中行事についての情報を掲載しています。
スポンサーリンク

護摩祈祷の流れ

去年書いてもらった護摩札はお返しして、受付で護摩祈願の申し込みを行う。紙にしてほしい祈願や住所・生年月日・名前などを書いて、受付にご祈祷料と共に渡す。

護摩祈祷の時間は大体1時間ごとだから、いつ行ってもやってくれる印象がある。

本堂に祈祷して欲しい人が並んでいて、祈祷時間前になると本堂の方へと集められる。

毎年ありがたいのが、この本堂は畳が床暖房になっていること。やはり外の寒さ全開の本堂では帽子は外すし祈祷時間は大体20分あるしで、寒さに晒されることになる。床暖房のおかげでこの寒さも耐えられるので、歴史ある本堂でテクノロジーの力をダイレクトに感じる。

ありがとう。床暖房。

できるだけ暖かさを体の中で蓄えるために必死で足先を畳に押し付けているところで、ご祈祷が始まる。

もう何年もここに通ってるからって、お経は覚えていないし唱えられない。お坊さんすごい。護摩木を燃やして、護摩札を軽くその火で炙る。この様子を見ていると(今年一年も護摩札で守ってください)と謙虚な気持ちになれる。

護摩祈祷が終わると、本堂の1階で護摩札が五十音順で並べられているので自分で探し出して受け取る。

これでまた一年家の中で見守ってくださる護摩札を迎え入れるのだ。

スポンサーリンク

御朱印をもらう

書いてもらった御朱印

御朱印はお守りが売られているテントと場所と同じだった。普段は違う場所で書いてもらうのかもしれない。

御朱印は300円でいくつか種類があったが、ここで主な御朱印というものをいただく。こちらでは、書き置きのものとなっていた。

(ここだけの話、書き置きの方がもらうの手っ取り早くていいよね)

おみくじ引いてみたら

ちなみに護摩祈祷をしてもらう前に、二人でおみくじを引いてみた。

私が大吉、夫が凶

ほら、まだご祈祷してもらう前だしね‥。

お土産は草団子

草団子を買った清水屋

西新井大師の門前に、道路を挟んで中田屋と清水屋という2軒のお店が構えている。その両方で草団子が売られているので、おそらく名物なんじゃないかな。

毎年厄除けをしてもらったら、私は清水屋で草団子を買っている。理由は特になく、毎年そうだからっていうだけ。両方買ってみてもよかったなぁ。

今年は20個入りこしあん800円を買って、家に帰ってすぐ二人で食べ切ってしまった。

あ〜、写真撮り忘れたぁ‥。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ にほんブログ村 ブログブログへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました