
3月で年初来最安値更新したけど、4月に入ってからもさらに年初来最安値更新したのかな?
4月に入ってから指数がいい感じに上昇してきたから、もう大丈夫かなと思ったら、また下がってきてしまった。
我慢の時が続くね。
私が持っているファンド達の様子
まず私が持っている積立NISA以外の投資信託のファンドはこの3種類。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
全てにアメリカが絡んでいるような内容となっている。
積立NISAはもう少し内容は違っているが、これらのファンドも入っている。
そして現在のこれらのファンド達の状況はこちら。


こんな感じでなんとか3月末と比べて全体的に損益は下がっているものの、含み益が出ている状態。
なかなか順調に上がらないものだなぁ。
私はこれらのファンドには2021年9月〜10月にかけて、ある程度まとまった金額を1週間おきぐらいに入れていき、11月ごろからは毎月5万円をこの3種類に振り分けて積み立てている。

3月頭あたりにめちゃくちゃ下がっているけど、現在も同じぐらいの位置まで下がっている。
まだまだ世界経済に詳しくないので、大きく下がる理由がイマイチはっきりとはよくわからない。
何かしら理由があるのはわかるけど、そんなに大きく株を売る理由なの?っていう感じ。多分株の玄人からしたら、懸念があるから売りまくるんだろうけど。
でも下がるということは、何かしらの懸念材料があるということで、私たちの生活にも影響があるはず。
最近は色んなものが値上がりしているし、1ドル130円の円安になってきている。20年ぶりの水準らしい。
私が最近実感しているのは、サラダ油が前まで400円ぐらいだったのに、今は500円超えるということ。唐揚げ作るのにたくさん油使うから、なかなかダイレクトに実感する値上がりだ。
また海外から日本に旅行に来る人はラッキーかもしれないし、日本人からしたら海外旅行に行きづらいかもしれない。
これからの投資方針
長期投資をする上で、必ず下がる時もあれば、上がる時もくる。それをしっかり頭の中で理解していないと、ついつい下がり切っているタイミングで損切りしてしまう。
今月もしっかりホールドすることができた。
むしろ下がってきている今が買い時なのかも。とはいえ追加投資できる資金が今はないので、大きく買い増しはできないけれども。



にほんブログ村
コメント