
含み損はまだまだあれど、デイトレとスイングでの結果はプラスだった。
もう少し粘っていれば、もっと大きなプラスだったけど今日はお出かけの予定だったから限られた時間でのトレードだった。仕方ない仕方ない。
551の海鮮焼きそば
今日は自転車で天王寺までお出かけしてきた。家の近くに本屋さんがないので本を見に行きたかったのと、無印良品で売っている糠漬けのぬかどこを買いたかったのだ。
まずは本屋さんに寄っていろんな本を物色。デイトレの本の前を通るとどうしても今の相場が気になる。
でも外出している時は株のことを考えないように心がけるようにしている。せっかくのお出かけなのに株のことで頭がいっぱいになるなんて疲れるだけだからだ。
なので外出中はスマホに入っている株のアプリを開かないルールにしてみた。ただしTwitterで株に関する情報は取得可。
本屋さんをぶらついた後はお昼ご飯に、あべのハルカスにある551の蓬莱へ。
ここでは豚まんだけでなくお店の中で中華を食べることができるのだ。
さすがにお昼時でしかもカウンターしかないお店だったので、少し並んだがすぐに席に着くことができた。
私のお目当ては海鮮焼きそばだ。海鮮焼きそばならお腹が空いていなくても完食できてしまうぐらいに好き。

久しぶりに食べたなぁ。何年も食べてなかった。やっぱりおいしい。麺は硬めに焼かれていて、あっさり味の野菜たっぷりのあんかけが乗っている。海鮮あんかけと言うだけあって、大きなエビとイカとホタテが2個ずつ入っていて食べ応え抜群!
はぁ、おいしかったぁ。まだ余韻に浸っている。
無印良品のぬかどこ

以前ブームになったことがあったらしい無印良品のぬかどこ。
コロナ禍の時はみんな家にいることが多かったので、梅干し作りや糠漬けを作るといった、丁寧な暮らしみたいなものが流行っていたんだとか。
流行に乗り遅れて、ようやく私も糠漬け作りに興味を持ち出したのだ。
糠漬けは乳酸菌がたくさんあるとかで、腸内環境を整えるのにも良いらしい。
特に無印良品のぬかどこが流行った理由としては、袋のまま糠漬けが作れると言うところだ。しかも糠を混ぜるのも本来であれば毎日かき混ぜないといけないが、無印良品のぬかどこは週1程度でとてもお手軽。

これならズボラな私でも管理がしやすそうだ。
無印良品に向かうと食料品を置いているあたりに売られていた。量としては1kgと、お手軽なサイズ感。袋の裏には丁寧に作り方まで書かれている。補充用の糠も売られているので、糠漬け作り初心者にとっては至れり尽くせりだ。
早速家に帰って、糠漬けにできそうな野菜を物色。
とりあえず半分だけ使った人参かなぁ。ぬかどこに半分の人参を放り込み明日食べてみることに。
楽しみだぁ!!!!

コメント